
◆ 隠岐あらめ (きざみ)) 【原料原産地名】島根県隠岐産 【原材料】島根県隠岐島産あらめ 【内容量】60g 【保存方法】直射日光、高温多湿を避けて、常温で保存して下さい。 【賞味期限】10ケ月 【用途】ひじきの煮物のように常備菜として隠岐の島(島根県隠岐郡西郷町)の海ですくすく育った栄養豊富な“あらめ”です。 あらめ(荒布)は海藻の一種で、古くから食用とされてきました。 昆布と同じ種類の海藻で、比較的温かい地方の水深5〜10m程の岩場に群生しています。 関東や東北地方の方には、なじみの薄い食品ですが、 関西を中心に西日本では各地で、色々な風習や行事とあわせて、食されてきました。 また、あらめは「健康食品」としての効用も高く、血糖値を下げる食物繊維のアルギン酸、 血圧を下げる効果の高いカリウム、ヨウ素などの栄養素が豊富に含まれています。 【あらめの栄養素】 カルシウム:牛乳の12倍 βカロチン:トマトの7倍 食物繊維:ゴボウの6.5倍 タンパク質:豆腐の11倍 ヨウ素も含まれています♪ あらめの煮物 ★☆味付けはひじきの煮物の要領で! ★ 材 料 ☆ ○ あらめ ○ 人参・ごぼう・レンコン・さやいんげん等の野菜類 ○ 油揚げ・竹輪など ○ だし汁 ○ すりごま・七味(お好みで) 【調味料】 ・サラダ油またはごま油 ・酒 ・砂糖 ・醤油 ・みりん <作り方> 1.あらめはぬるま湯に10分程につけてもどした後、2〜3回水洗いします。 ★かなり膨らみますので、しっかりもどしてください。 2.よく水を切ったあらめ、油揚げや野菜などをサラダ油またはごま油で炒めます。 ★油を多くするとツヤが出ます。 3.だし汁・酒・砂糖・しょうゆ・みりんを入れて15分〜20分程煮ます。 ★具材がひたひたと煮汁につかるように鍋は浅めがお薦めです。 4.煮汁を1/3くらい残こし、出来上がり! ★仕上げにすりごまや七味をかけてお召し上がりください。 あらめサラダ ★☆市販のドレッシングで簡単に! ★ 材 料 ☆ ○ あらめ ○ キャベツ・大根・レタス等の野菜類 ○ かに風味かまぼこ ○ すりごま 【調味料】 ○ 市販のドレッシング(和風・ごま・中華風など) <作り方> 1.あらめはぬるま湯に10分程につけてもどした後、2〜3回水洗いします。 ★かなり膨らみますので、しっかりもどしてください。 2.あらめを2〜3分程熱湯に入れてゆでます。 3.キャベツ・大根・レタスなどお好みの野菜を千切りにします。 4.ゆで上がったら、さっと水をかけ 千切りにして水気をきり、ドレッシングで下味をつけておきます。 5.千切り野菜とあらめ・かに風味かまぼこを一緒にして、ドレッシング、お好みでしょう油やかぼすを 加えてあえれば出来上がり。 ★ゆずポン酢であえれば、和え物として美味しくいただけます。 ☆★お腹に優しいヘルシーサラダの出来上がり!
さらに詳しい情報はコチラ≫